Goalist Design Blog

Sketchのカラーモードを編集する

明けましておめでとうございます。ナガタ改めレタスです。

2018年が始まり、ゴーリストでは先日メンバー全員で神田明神に行ってきました。神社へのお詣りは身が引き締まりますね〜。

 

Sketchで疑問だったこと

最近は自社HPのリニューアルを担当しているため、Sketchでもりもりモック画像を作っています。

そんな作業をしている最中で気になっていたことが一つ。

新卒採用ページを作っていた時にも「あれ?」と思っていた(思っていながら放置してた)ことが一つ...。

その謎が最近解消しました!

 

モックを作っていてずっと疑問だったこと、それは

「Sketch上での発色とブラウザでの発色、なんか違くない?」

ということでした。

前回新卒採用サイトを制作した際、スケッチで選択した色をそのままコード指定してCSSを書いているのに、なぜかブラウザで確認すると色がくすんで見えることがありました。

具体的にはコチラです。↓

例えば、同じカラー(#E70B0A)をSketchとAdobe Color CCの画面で表示して並べて見るとこうなります。

f:id:e-nagata:20180111210111p:plain

左:ブラウザ(Chrome) 右:Sketch

なんか全然別の色!

 

さらに言えばブラウザだけじゃなくてイラストレーターにオブジェクトを置いたときにも同様な現象が起こる。

f:id:e-nagata:20180111210632p:plain

左:illustrator 右:Sketch

ぬん...

画像作成するツールで、ユーザー数も多いのにこんな根本的な不具合あるわけないしな?なんじゃこりゃ、と首をかしげていました。

 

 

カラープロファイルを変更するという概念

上記の退色について先輩に聞いてみました。

(デザイン部では毎日15分ほど朝会の時間をとっていて、雑談レベルで簡単な相談や日々の情報共有などをしています)

するとミツイさんがこちらのページを見つけてきてくれました。

Sketch - Color Management

ざっくり必要な部分を要約すると、

  • Sketchには2つのカラープロファイル(sRGBとDisplay P3)があって、デフォルトでは「Unmanaged」カラープロファイルが指定されている
  • 「Unmanaged」カラープロファイルは、使用しているシステムのデフォルト・カラープロファイルに依る
  • 「sRGB」よりも広範囲で色彩が表せるのが「Display P3」で、P3のカラープロファイルをサポートしているデバイスでの表示に重きを置いていたり、写真やビデオが中心になるプロジェクトであれば「Display P3」の方が適している
  • Sketch上で見える色を最終的な制作物と一致させる必要があるのなら、「sRGB」カラープロファイルを選択(Webやいろんなデバイスで表示させるものや複数人で作業する場合は色の差が小さくなるのでこちらを選択する)

うわ〜〜なるほどでした。

今までWeb関係のものよりも紙に印刷するものの方が多かったので、カラーモードの切り替えって物理的に印刷(CMYK) or PCやモバイル画面で表示(RGB)、くらいしか考えたことありませんでした。

言われてみれば超単純だけど全然頭になかった...。

 

カラープロファイルをsRGBに

気を取り直して適切なカラープロファイルを設定します。

File > Change Color Profile を選択

f:id:e-nagata:20180111211335p:plain

 

こちらがデフォルト状態です

f:id:e-nagata:20180111211420p:plain

 

プロジェクトに適したカラープロファイルを選択

f:id:e-nagata:20180111211500p:plain

 

並べてみるとブラウザの表示にだいぶ近くなったのがわかります。 

f:id:e-nagata:20180111211139p:plain

カラープロファイルをsRGBに設定したもの

左:ブラウザ(Chrome) 右:Sketch

 

f:id:e-nagata:20180111210111p:plain

カラープロファイルがUnmanegedのままのもの。上より若干鮮やかでブラウザでの表示と差があります。

左:ブラウザ(Chrome) 右:Sketch

 

いやはや、解決してよかったです。

スクショだと微妙な差かもしれませんが、画面だと大きな違いでした。

そして疑問を放置せずにggr力をつけようと思います。(まずそこ)

Sketchマスターへの道は遠い...地道に進みます。

いまさらだけどSketchはいいぞをエンジニアに共有してみた

こんにちは。シミズです。

今月のHRogのFacebookカバーは12月Ver.とクリスマスVer.作りました。
クリスマス仕様は完全に趣味且つ勢いだけで作ってしまいました。

www.facebook.com

……もうちょっと凝りたかった…

 

さて、ふろぐんトークはここまでにして今回は

Sketchはいいぞ

をエンジニアに伝えるための共有会第2弾(ワークショップをしてみたの回)の様子をお伝えしたいと思います。
第1段の様子は以下をご覧ください。

developers.goalist.co.jp

 

ちなみに第1弾はエンジニアのブログだったのに第2弾は何故こちらなのかというと…

次回

次回は実際に手を動かすワークショップを開催します。
ひっそりと姿を消した社内プロジェクトの画面を作成します。
次回はきっとデザインブログで更新されるので(圧)
そちらもチェックしてみてください。


………

次回はきっとデザインブログで更新されるので(圧)

  (圧)
\(^o^)/

ということで怖い怖いブログ番長より圧をかけられてしまったのでしっかりこちらでお伝えしていきます。

 

やったこと

今後どうやって社内で活用していくかを話しながら、ひっそり姿を消してしまった社内プロジェクトを例に色々といじりながらワークショップを行いました。

f:id:goalist_432:20171225194635p:plain f:id:goalist_432:20171225195545p:plain

と、言っても今回はそこまで時間が取れなかったので、この2画面をSketchで作ってみます。

 

手順

まずはアートボードを選択します。
そうするとテンプレートが表示されるので、使いたいテンプレートを選択します。
今回はiOSアプリなのでApple DevicesからiPhone 8を選択します。

f:id:goalist_432:20171225200330p:plain

ちなみにですが、Android用やWebのテンプレもあるので、かなり便利です。
もちろん任意のサイズでも作れますし、Customのテンプレートとして登録して使いまわすこともできます。

 

ということで、アートボードが表示されました。

f:id:goalist_432:20171225194313p:plain

 

ステータスバーを置きます。
iOS UI DesignというiOSパーツのテンプレート素材が入っているので、それを活用していきます。

f:id:goalist_432:20171225210544p:plainf:id:goalist_432:20171225210550p:plain

 

続いてアイコンを置いていきます。

ちなみにアイコンに関しては、最近Sketchプラグインのicon fontとアイコンパックのfont-bundlesを使ってmaterial(マテリアルデザイン用のアイコン)を多用しています。

 

使い方は…

f:id:goalist_432:20171225211148p:plain

これをこうして…

 

f:id:goalist_432:20171225211155p:plain

さらにこれをこうして…

f:id:goalist_432:20171225212025p:plain

…どん!

この状態だとフォント扱いなので、shift+⌘+Oでアウトライン化します。

 

 詳細な使い方は以下の記事などご参考にしていただければと…。

qiita.com

 

ちなみにアイコンなどのオブジェクトの配置にはイラレの整列のように、複数のオブジェクトを垂直・水平に指定した間隔で揃えてくれるプラグインSketchDistributorなどを使って調整しています。

f:id:goalist_432:20171225213042p:plain f:id:goalist_432:20171225213051p:plain

配置も整い、トップ画面のラフが出来上がりました。

 

同様な感じで2画面目も作成します。

 

f:id:goalist_432:20171226111608p:plain

はい。完成です。

 

遷移についても見たいのでプロトタイプを作ってみます。
プラグインのCraftを使ってInVision上で見られるように設定していきます。

 

f:id:goalist_432:20171226193546p:plain

オブジェクトもしくはレイヤーを選択して、Cをクリックすると青い線がニョキッと出てきます。
それを遷移先まで引っ張ると…

f:id:goalist_432:20171226193559p:plainf:id:goalist_432:20171226193622p:plain

こんな感じで挙動を選択できます。

 

f:id:goalist_432:20171226193636p:plain

設定した遷移は青い矢印で表示されます。

 

遷移の設定が完了したら、右側のCraftのメニューバーからinVision上へ同期します。

f:id:goalist_432:20171226193648p:plain

 

f:id:goalist_432:20171227114227p:plain

f:id:goalist_432:20171227114232p:plain

……

f:id:goalist_432:20171227114235p:plain

………

f:id:goalist_432:20171227114241p:plain

チン!(本当にベルみたいな音がなりますw)

 

f:id:goalist_432:20171226194823p:plain

はい!反映されました。

 

f:id:goalist_432:20171227121925p:plain

うっすら青くなっているところが先ほどリンク設定した領域で、クリックすると画面が実際に遷移します。

 

他にも

f:id:goalist_432:20171227115252p:plain

InVision上でも遷移を設定したり、

 

f:id:goalist_432:20171227120234p:plain

メモやストーリーポイント、コメントをつけたり、

f:id:goalist_432:20171227120353p:plain

要素やコードを確認したりできます。

 

ここまで来て遷移図とかもできたらいいのにという話題が出て来たのですが遷移図の書き出しはCraftもInVisionも難しそうだったので、プラグインを探してみると…

ありました!

UserFlows

オブジェクトとアートボードを矢印で繋げ画面遷移図を作れて、遷移を表す矢印の挿入・削除・アップデートや条件分岐アートボードの追加、作成した遷移図全体を書き出せるようにまとめる機能などがあります。

f:id:goalist_432:20171226204224p:plain

詳しい使い方は公式のwebページの動画がとてもわかりやすいので、こちらを参考にしていただければ…と。

abynim.github.io

 

果たしてSketchはいいぞは伝わったのか…

当日の日報↓

f:id:goalist_432:20171226205237p:plain

しっかりとエンジニア陣にもSketchはいいぞが伝わりました。

サクサク動いてここまでできるSketchは本当に良いです。
でもこれだけいいぞいいぞと言いながら、実はXDもInVision Studioも気になっています。。(*´Д`*)
とりあえずXDにも手を出してみながら、より良いツールを開拓していければなぁと思います。

最後に …

年内のゴーリストデザインブログは最後になります!(きっと)
今年の2月から始めてポツポツと更新して来た当ブログ。
来年はふろぐん日記だけでなく、もう少しTips的な記事も発信していければいいなぁと思います。

 

おまけ

今回使ったプラグイン等々一覧です。

icon font
アイコンフォントを使うためのプラグイン

font-bundles
インストールすることでicon fontが使えるようになるアイコンパック

SketchDistributor
複数オブジェクトを水平・垂直に任意の幅で揃えるプラグイン

Craft
InVisionへ連携するためのプラグイン
他にもダミーの文字列や画像を挿入できたり、複製作業もできるプラグインです。

InVision
アプリやホームページのプロトタイピングを複数人で効率的に作成することができるWebサービス

UserFlows
画面遷移図を作って書き出すことができるプラグイン

 

ではでは良いお年を

HRogマップVer.1.3.1のUI担当しました

お久しぶりです、ナガタです。

寒さが身にしみますね〜。ずっときてるコートが毛玉だらけなのが最近の悩みです。 

さて、今回は今月(2017/12/13)アップデートしました、自社サービスに関連したお仕事について書こうと思います!

開発部の紅一点ことイイオさんが開発しているプロダクト「HRogマップ」のバージョン1.3.0に伴い、そのUI担当を仰せつかりました〜。10月まではデザイン部だけで完結してた仕事が多かったですが、初めて開発部とタッグを組む業務でした。

UI変更具体的に何やったの?の前にちょっとだけ、「HRogマップとはなんぞ?」という方に向けてざっくり説明します。

例えば、求人広告代理店の担当者の方が「このエリアの求人の相場を知りたい」と思った時に、「調べたい場所(例:渋谷駅)」と「調べたい距離(例:3km)」を入力すると、その範囲内で求人を出している店舗の時給がGooglemap上に表示されるというWebサービスです。

 

 簡単に利用ステップをご紹介します。(以下はアップデート前までの既存の画面です)

ログインして、左上のボックスに探したい場所を入力します。(デフォルトではプレースホルダーに「新宿駅」と書いてあります)

f:id:e-nagata:20171219110752j:plain

 

職種や雇用区分(例:アルバイト)、媒体別などのオプションなどから条件を追加することもできます。条件を選択し終わったら検索ボタンをポチッと押します。

(図ではもう検索結果でちゃってますが、検索前でも後でも条件を追加できます。)

f:id:e-nagata:20171218210945p:plain

 

地図上に時給のマーカー、そして検索結果一覧が出てきました!

f:id:e-nagata:20171218210949p:plain

使い方が、シンプルでわかりやすい!(重要)

ざっくりとですが、こんな感じです。現在3社でご使用いただいています。

 

 

HRogマップに関して記事書きまっせ

f:id:e-nagata:20171219122215j:plain

愉快に協働しております。オッホッホ!

 

さて、アップデート前のキャプチャ取る方法も教えてもらったところで、githubで1.3.0以前のブランチに切り替え...Beforeのキャプチャを撮り撮り...

今回の担当では機能追加で5箇所、既存のデザインに調整を加えた点が5箇所あります。その2項目に分けてご紹介したいと思います!(前提としてですが、今回は追加機能に関してすでに決まっているところからのジョインでした。)

 

機能追加に伴うUIの追加箇所

機能追加により加わった5箇所はこちらです!f:id:e-nagata:20171219130614j:plain

 

①検索結果のソート機能を追加

ユーザーメリット:

これまでは何順で並んでるのかもアプリ上だけではわかりませんでしたが、検索結果を指定地点から近い順、時給低い順、時給高い順に並べかえることができるようになりました。最低値、最高値の求人案件にアクセスしやすくなりました。 

それに対応して3つの項目が選べるドロップダウンを追加。その隣の件数の表記もスペース調整のため変更しました。

After

f:id:e-nagata:20171219124328j:plain

 

②ページング機能を追加

ユーザーメリット:

今までは最高でも検索結果が300件までと、表示できる制限がありましたが、ページ送りすることで全結果を参照できるようになりました。それに伴い、ページングを追加しました。

1ページで検索結果が最大300件まで並んでいたので、結果一覧スペースのスクロールの長さも緩和されたはず。

After

f:id:e-nagata:20171219125425j:plain

 

③検索フィルタ条件に「企業名フリーワード」を追加

ユーザーメリット:

特定の企業の求人案件のみ表示できるようになりました。 例えば、「新宿駅周辺のセブンイレブン」と「新宿駅周辺のファミリーマート」で案件傾向を比べたりすることができます。

 これまでは条件の指定欄が「雇用区分」と「媒体」にわかれていましたが、今回それらを「詳細条件」に統合し、そちらのドロップダウン内に企業名検索用のテキスト入力エリアを追加しました。

After

f:id:e-nagata:20171219131528j:plain

 

④「曖昧データの表示/非表示」を追加 ※曖昧データ=勤務地住所が市区町村までしかとれていないデータ

ユーザーメリット:

これまでは勤務地住所が地番まで埋まっている案件しか表示していませんでした。これからはデータ精度を選べるようになりました。 (地方や派遣の案件だと勤務地住所がしっかり埋まっていない場合も多いので ノイズのリスク負ってでも表示したい場合がある)

データ表示/非表示切り替えを選択するためのスイッチを「詳細条件」のドロップダウン内に追加。新機能に対しての補足説明テキストも追加しています。

After

f:id:e-nagata:20171219132136j:plain

 

⑤地図上のマーカーを媒体別に色分け表示

ユーザーメリット:

地図を見て「バイトル」「マイナビバイト」「タウンワーク」など、どの媒体の案件が多いのか直感的に把握できるようになりました。今まで赤で統一されていたマーカーの色を、各媒体のロゴに近い色(赤・水色・黄色)に変更。右の検索結果リストもマーカーとリンクしやすいように、色つきの丸で関連づけています。

After

f:id:e-nagata:20171219134114j:plain

 

既存のデザイン調整!

ドンドコ行きましょう!デザインを新たに調整した5箇所はこちらです!

f:id:e-nagata:20171219134836j:plain

 

①お気に入り登録ボタン

「お気に入り」と「お気に入り保存」、区別が少し曖昧だったので、「保存した条件」と「この条件を保存」にし、既に保存したものとこれから保存するものとの意味の差をつけました。

また、お気に入りボタンをクリックすると、検索条件全体に薄い緑色の枠でフワッと囲われる仕様になりました。どの範囲が「保存」されるのか、直感的にわかりやすく。

そしてここで新たな事実も発覚しました。実はこのお気に入り保存ボタン、これまであまりお客さまに使われていなかったらしい...。(同じ条件での検索回数が多いなら入力時間短縮になるはず...なのですが。) 本来であればこちら、使われる頻度が低い理由を考えて改善するか、そもそも不必要であるのかを検討すべき項目です。UX領域の課題ですね、、、今回はそこまで取り組めなかったのが無念です...。が、しかし、実際にユーザーの声を聞くなどして次回是非改善していきたいところです!

 After

f:id:e-nagata:20171219140504j:plain

 

 

②平均時給の表示部分を変更

HRogマップはiPadで使用されるケースもあります。その際に平均時給の数値部分がタップする仕様に見える、との声がありました。確かに...見ようによってはボタンみたいで押せそうな気がしなくもない...。枠の角丸をとり、誤解を招いていた点を解消しました。

 After

f:id:e-nagata:20171219142720j:plain

 

③求人結果の文字色を変更

今回の開発にあたり、セールスチームのミーティングにも参加していたのですが、ユーザーとって画面上で一番重要な情報は「平均時給の表示部分」であるそうです。えっ、求人結果一覧がだいぶ面積占めてるけど、重要度は低めなんですね...。結果一覧に目を引かせる理由はとりだてて...無かったんですね。やはり一番ユーザーの目線を知る人に話を聞くと違うな〜と勉強になりました。

テーマカラーの緑は、機能的に重要な意味を持つ、もしくは関連するポイントにだけ絞り込んでいきたかったので、文字を地味にしても支障はないと考えました。色を紺に統一して、ホバー時のみ緑色にしました。

 After

f:id:e-nagata:20171219143324j:plain

 

④求人詳細の表示位置変更

任意のマーカー、あるいは検索結果を一つ選択すると詳細情報を開くことができるのですが、今まではそれが地図上に表示されていたので、Googlemapが大部分隠れてしまっていました。

その点を改善し、詳細情報が検索結果一覧と入れ替わりで現れる仕様に。文章も、背景色を交互に加えるなどして読みやすくなりました。

After

f:id:e-nagata:20171219144157j:plain

 

⑤Googleマップの色味の変更

マーカーの色を媒体別にしたは良いものの、にぎやかお祭り状態な印象になってしまいました。また、黄色のマーカーが周囲の色に埋もれてしてしまったために、Googlemapの色味を抑えて視認性を確保!グレー系や寒色系だと画面がクールになりすぎる...などと数パターン試して、現在のやわらかなテイストに決定しました。

 

 

全体的なビフォーアフター

こうして並べるとこれまでが結構ポップな印象でしたね。だいぶスッキリしたんじゃないかと思います。

Before

f:id:e-nagata:20171218210949p:plain

After

f:id:e-nagata:20171219134114j:plain

 マップの使いやすさに一役買っていると良いな...!

 

HRogシリーズのUI改善、どんどん進めていきたいものです。 

デザイン部ではUXに関する勉強も今後進めていきたいと思っているので、ユーザーテストなどのフローも機会があれば取り入れてみたいです。

新たな取り組みへの着手、来期の目標です!

 

最後にちらっとリンクを貼っておきます。

map.hrog.net

 

もう少しであっという間に今年も終わってしまいますね。

みなさま、良いお年を...!

 

限定ふろぐん ふえました

ご無沙汰しております。

サイレントどころかもはやステルス状態だったシミズです。

以前ご紹介した1日限定のふろぐんも良い感じに溜まってきたので、

ばばっとご紹介したいと思います。

(決して時間稼ぎではありませんヨ)

 

ふろぐんとは、

design.goalist.co.jp

こちらの記事にも書いたとおり、 

一応…

  • カエル
  • ゴーリストの新人広報担当

という設定です。

 

広報担当としてますます活躍してもらうべく、様々な記念日に合わせてシミズの気分で出たり出なかったりする1日限定のふろぐん。

 

今回は8月〜11月までの限定ふろぐんを集めてみました。(〜7月まではこちら

 

f:id:goalist_432:20171129154956p:plain
山の日
f:id:goalist_432:20171129155045p:plain
十五夜
f:id:goalist_432:20171129165128p:plain
敬老の日
f:id:goalist_432:20171129155103p:plain
体育の日
f:id:goalist_432:20171129155119p:plain
ハロウィン
HRog ver.
f:id:goalist_432:20171129155125p:plain
ハロウィン
twitter ver.
f:id:goalist_432:20171129155133p:plain
ハロウィン
Facebook ver.
f:id:goalist_432:20171129155152p:plain
ポ○キーの日

こうやって並べてみると敬老の日の雑さが…
なぜか元データすら残っていませんでしたw←

 

山の日、敬老の日Ver.は気まぐれで微笑ませてみたところ、別カエル感が否めない気もします…

…が、いつまでも仏頂面なのもワンパターンになってしまう寂しいので、

最近の着せ替えブームと合わせて表情のバリエーションも今後は増やしていきたいと思います(`・ω・´)

 

12月も色々イベントがあるので、ちょいちょい遊ぶ予定です。

シェアハピもやらかした感満載ですが、今後もこういうカレンダーに乗らない記念日も積極的にやっていければいいなぁと。

 

〇〇の日はよろしければHRogのtwitter Facebookのぞいてみてください(о´∀`о)

もちろんそれ以外の日も(*´∀`)

 

 

最後に大事なことなのでふろぐんの設定をもう一度…

・カエル

・♂

・ゴーリストの新人広報担当

 

 

・ゴーリストの新人広報担当

……

 

f:id:goalist_432:20171129155103p:plain

ゴーリストの新人広報担当

 …。

 

( ˙-˙ )

 

 

 

〜おまけ〜

ハロウィンだけ3パターンあるのはFacebookカバー用におもむろにふろぐん量産してしまったので、せっかくだからと媒体によって分けてみました。

 

と、いうことで

 

アイコンにはならなかった、ハロウィン仕様のふろぐんです。

カエルっぽい骨にする余裕はありませんでした(´・ω・`)

f:id:goalist_432:20171129163649p:plain

サービス紹介の資料を作ってみた A4フライヤー編その2

 

レタスデザイナーの資料作成・A4フライヤー編その2になります!後半戦もブイブイ行きます!

 

色面を作ってメリハリ

前回までは掲載情報の整理と、その重要度に沿った文字サイズの調整をしました。

その工程で、画面のあらかたの構成は完了しましたね。

前回までのものがこちらです。

f:id:e-nagata:20171106153318p:plain


文字は少し読みやすくなりました。でも、読む分には問題ないけどなんだか味気ない気がする…アイコンを入れてはいるけどなんだか文字が多い印象が拭えない…。
「何か直したいんだけど、それがどこなんだろ」、今度は色のブロックを入れることでどうにか工夫してみたいと思います。

 

色のブロックとはなんぞ?笑 ネーミングセンスはさておき、色面を使って目を引くポイントをいれてみたいと思います。
こいつを一度取り入れてみると、アクセントになったり、グルーピングが強調されたりと、結構便利なやつです。(もちろんくどいのはいけません)
文字を読むのに邪魔しない程度の、め~~っちゃ薄い、淡い色でまずは四角か丸を作ってみましょう!
まずは四角か丸です。星とかハートとか音符とか、主張の激しい奴らに手を伸ばすのはやめておきましょう。

 

ポンポポポンと置いてみるとちょっと画面が楽しくなりました。

f:id:e-nagata:20171106154412p:plain


こちらも先ほどと同様に、「情報の重要度」に沿って置いてみたら良いと思います。

日付は大事だから丸で囲って目立つようにしてみよう、とか。
全体の文字量が多くてこまごましてるので、タイトルに背景色つけた方が見やすいかもな、とか(ラフでは線を引いて画面を分割していましたが)。

試行錯誤で調整してみてください!

 

 

+α 色決めへの抵抗

色を使うってほんと難しいですよね。原色だと強すぎるし、適当に選ぶとまとまらないし。明度・彩度・色相は聞いた事あるけどそれをマスターするのは手間がかかりすぎる。ペライチの資料ごときにそんな時間もかけていられない(資料作成の頻度が高い人の悩みはコレなのでは)。
…そんなときは!
「あんまり悩まずテーマカラーのちょ~~~淡い薄い色を選択する」でいかがでしょう。
例えば、今回のフライヤーではロゴの紺色を超~~~淡く(明度を高く)した色を用意して、画面をまとめました。幸いロゴのブルーが冷静さや信頼感を連想させるので、ソリューションのイメージからも外れていないと思います。
ブルーの印象がずれない程度のサブの色(水色)も決めちゃいます。

 

先ほどの状態。モノクロ状態で作るメリットは見えやすさの確認がしやすいことです。

f:id:e-nagata:20171106154412p:plain

 

ブルーに統一(ごめんなさい、モノクロ状態から明度を反転させた部分もあります)

f:id:e-nagata:20171106155033p:plain

 

 

ちょこちょこ修正

いったん組み上げたものを見せて、伝達内容やイメージがずれていないか確認します。
(時間がない前提でやっているのでこの行程は余裕があればで良いと思います。)
Hさん、どうですかね~?

 

「おっ、イイじゃん!ありがと~!!でもサービスのステップの部分の見せ方、全部ひっくるめてできるのがうちの特徴だからぐるっと一体感がほしいかな…繋がってる感が伝わる方がいいんだよね~」
「ぐるっと?それって円のイメージですか?最初から最後まで全部繋がるような…?」
「でも、また同じステップに戻るというわけではないから、サービスの中に4段階があってゴールに向かう感じかな」
「右向きの横矢印があって、ステップが順に並ぶっていうのはどうでしょう?」
「いいね~もっと言うと全体が斜め上に向かう感じかな!(^o^)b」
「斜め上…(^o^)b」

 

と、確認を経てより伝えたいイメージに近づくよう、修正をいれていきます。
最初からこういった修正も含めて作成するつもりであれば、ほんとはラフの段階で確認しておくのが正解です…。
画面のスペースとの兼ね合いもあるので、様子をみつつ配置などを工夫できないか動かしてみます。

 

先ほどまでがこちら。

f:id:e-nagata:20171106155033p:plain

 

修正・細かい要素追加後がこちら。Hさんこだわりの「I ♡ HR」もいれておきました。

一直線の矢印が画面を横断するのもなんか強烈すぎるなあ、と思ったので、代わりにステップを示す数字やアイコン付近に丸と矢印を新しく追加しました。

f:id:e-nagata:20171106151536p:plain

 
この追加要素についても先ほどの「重要度」軸でバランスをとりました。
これらの追加要素は、配置の修正に伴うものでしかありません。そこまで重要な意味は持っていないので、実際のところサービス内容自体にはあまり影響しません。

なので存在感が強くすぎないよう淡い色にし、数字に関しては単独で読まれる必要も無いので、図形として扱う感覚で円に重ねてしまいました。

 
…という諸々の段取りを経て、A4資料のお化粧が完了しました。ポーン!

 

 

おわり

レイアウトって、特別に身構えたり凝ったりしなくてもよくて、要は情報を伝えやすくするための画面上の機能だと思います。
この記事が誰か一人のお役に立てたなら本望です…。
全ての方へ優しく快適な資料作成ライフを!(そしてデザイナーへの工数削減を!)

 

サービス紹介の資料を作ってみた A4フライヤー編その1

こんにちは、デザイン部のナガタです。
秋もだいぶ深まってきましたね。食欲がとまらない今日この頃です。

さて、今回は最近依頼されたサービス紹介の資料について書こうと思います。
いや前も資料の記事だったじゃん、デザイン部の新人は資料ばっかり作ってんるかいな、と思われてしまいそうですが(苦)、
そんなことはないんですよ…、自社HPのリニューアルの作業とか、既存サービスのアップデートに伴うUIとか、諸々やらせてもらってはいるんですけど、、
資料ってビフォーアフターが画像でのせられるのでブログに書きやすいんですよね~。
ネタが被っても気にせずドンドコ書きます!前半・後半に分けて投稿します。



ざっくりないきさつ(いつものやつ)

今回も依頼をくれたのはソリューション事業部長のHさんです。
「ねえねえお願いがあるんだけど、今度新規サービスのチラシを配る予定なんだけど、コレどうにか整えてくんないかな~?!」
「えええ~、私、他の〆切が来週いっぱいでそんなに時間ないでs」
「大丈夫大丈夫、できる限りでお願いっ!(^o^)b」
「いやできる限りっていうのが一番困りm」
「(^o^)b」
「Oh (^o^)b」
このやりとりが最近すっかり板についてしまいました…慣れは怖いです。



ということで、1人日1本勝負で資料をお化粧することになりました。 先にビフォーアフターをお見せしますと、
こんな感じでもらったラフを、

 

f:id:e-nagata:20171106151525p:plain


こんな感じにしました。

f:id:e-nagata:20171106151536p:plain

 

レイアウトについて、ちょうどエンジニアのワタベさんが「何か直したいんだけど、それがどこなのかわかんないのが問題なんだよな~」とぼやいていたので、
どの部分を整えようと思って手をつけるか、の観点で書いてみようと思います。(デザインの基礎書いた本に全部目を通すのってめんどくさいですよね)
アイコンも既存サービスのものを使っていますし、画像が作成できる何かしらのツールがあれば誰でもできる内容です。
ちなみに私の資料作り系のブログは具体例に沿って進むので、汎用的・体系的なデザインの一般基礎知識を知りたい方は他のウェブサイトや書籍を漁ってください…。あんまり親切じゃないです。ゴメンナサイ(_ _)

 

 

1人日1本勝負で

ラフをもらう~最終的に整えるまでに考える事をリストアップしてみました。ざっくりあげるとこんな行程です。

・媒体・サイズと掲載情報チェック
・情報のグルーピング
・情報の重要度決め
・グルーピングと重要度に沿ったメリハリ
・色面を作ってメリハリ
・ちょこちょこ調整

このうち前半3つは全然画面をいじりません。レイアウトに苦手意識のある方もご安心くださいませ!

 

媒体・サイズと掲載情報確認

媒体とサイズは目的によって条件が決まります。
今回は訪問先で渡すためのフライヤーなので、紙のサイズがA4、カラー印刷ということになりました。

次に掲載情報のチェックをします。
掲載に必要な要素が出そろってから始めるのがベストではありますが、原稿が作成途中で揃っていなければ、ダミーで文章を置くのでも良いと思います。でも、あまりに適当すぎるとレイアウトに必要な面積が変わることもあるので、目安になる文章量は把握していた方が良いです。手戻り作業が少なくなります。

さて、もらったラフを具体的に見ていきます。

 

どれどれっ

f:id:e-nagata:20171106151525p:plain


ここまでレイアウトして渡してくれるのも親切で珍しいとは思うのですが(テキストデータだけポーンと投げられる場合がほとんど)、作業側としてはすごく助かるポイントです。
というのも、既に情報のグルーピングがされていて、お客様に伝えたい順番が示されているからです。
個人的には「情報のグルーピング」とその「重要度・優先度の決定」で、レイアウトの作業は7割終わるようなもんだと思います。

 

なぜかと言うと、

情報を束ねると情報のブロック(カタマリ)がある程度できて、画面で配置しやすい位置が決まってくる
重要度をつけると重要度が高い、この情報を目立たせる、などの基準で配置の順序や文字の大きさ・色の強弱を決められる

からです。

7割は盛り過ぎですかね?でも相手にストン!と情報が伝達されるって、画面の細部うんぬんよりもそういう構成がしっかりされていることだと思うのです。
もしテキストデータからの状態からフライヤー作りがスタートするなら、まずこのラフくらいの状態に組みあげるのを目指します。

 

 

情報のグルーピング

今回の場合だと、もらったラフの時点で
・新規サービスがリリースされること
・サービスの内容とステップ
・サービスの特徴
・開発実績
に情報が分類されていました。


ここに

・リリースの日付
・問い合わせ情報を
追加しておきました。
(このフライヤーを見た人が「もっとサービスについて知りたい、連絡したい」と思った瞬間に連絡先が載っていないと、検索する手間をかけることになってしまうからです。)

 

 元のラフ

f:id:e-nagata:20171106151525p:plain

 

日付と連絡先の追加

f:id:e-nagata:20171106153404p:plain


 

情報の重要度決め

グルーピングが終わった状態から、伝わるべき情報の重要度をつけていきます。
まだデザインっぽく見える作業には入りませんが、この行程が「何か直したいんだけど、それがどこなんだろ」に繋がる解決ポイントの一つになると思います。
現時点では情報のカタマリを作ることができました。

しかし、どれが一番大切な情報なのかぱっと見では判断しにくいです。おそらく文字がほとんど同じ大きさ・太さで組まれているためです。

ついでに言うと全体的に画面がパツパツで窮屈な感じもします。

「何がお客様に伝わればいいか?」を基準にして、重要度の高そうな順に並べてみました。整理整頓です~

 

1. 新規サービスの名前(同列一位) 
1. 新規サービスがリリースされること(同列一位) 
3. いつから使えるものなのか
4. このサービスが何なのか
5. このサービスを使うと良い理由
6. 信頼できるかどうか
7. フライヤーより詳しい情報を得るための連絡先

 

 

グルーピングと重要度に沿ったメリハリ

で、これを今回の具体的な文面にあてはめてみましょう。それと同時に文字サイズもざっくり「大・中・小」と定めていきます。いよいよ画面をいじくる過程になりました。

 

 グルーピングが完了したもの(今回はラフの時点で完了されていました)

f:id:e-nagata:20171106153404p:plain

 

重要度に沿って文字にメリハリをつけていく(ロゴももらったので追加) 

f:id:e-nagata:20171106153318p:plain

具体的にいきましょう。

1. 「HRogソリューション」     
  めっちゃ重要なので →画面で一番サービス名を大きくする


1. 「HRogソリューション」の一言説明と、「HRogソリューション」がリリースされること
  重要なので →一番大きくしたロゴとグルーピング、文字サイズ大きめ、最上部に配置する


3. 「2017/11/8」(リリース日)
  重要なので →ロゴと近い位置に置く。日付を一瞬で見つけられるように文字サイズ大きくする

 

4. サービス内容とステップ紹介
  - 「HR業界の〜トータルにサポート」 →タイトルがこの情報ブロックの内容を一言で表しているので、文字の大きさを詳細よりも大きくする。(大・中・小で言えば中)
  - 詳細 →重要度・優先度は低いので小さめの文字で
  - アイコン →この紙面でのアイコンはあくまでも内容の補助なのでサイズは小~中程度

 

5. サービスの特徴
 -「トータルサポートサービスの特徴」 →タイトルがこの情報ブロックの内容を一言で表しているので、文字の大きさを詳細よりも大きくする。(大・中・小で言えば中)
  - 詳細 →重要度・優先度は低いので小さめの文字で
  - アイコン →この紙面でのアイコンはあくまでも内容の補助なのでサイズは小~中程度

 

6. 開発実績
 -「特徴」 →タイトルがこの情報ブロックの内容を一言で表しているので、文字の大きさを詳細よりも大きくする。(大・中・小で言えば中)
  - 詳細 →重要度・優先度は低いので小さめの文字で
  - ロゴ →これまでの取引先の会社が判別できる事、パッとイメージできることが目的なのでそこまで大きくはしない。サイズは小~中程度。もしもスペースの関係でロゴマークをかなり小さくして使用する場合は、使用規定に反していないか確認が必要かもしれません。(お客様先の情報になるのでブログでは掲載を控えます。)

 

7. お問い合わせ先
このフライヤーに目を通した上でもっとよく知りたい!と興味を持っていただいた方のみに向けた情報になるので、一番下に小さくまとめる。

 

 

情報整理の段階でできること


ここまでの情報整理とそれに伴う文字情報の強弱だけで、ある程度のメリハリをつけることができました。

「重要か・そうでないか」のざっくりとした軸があるだけで、手をつけるところが見えやすくなってきませんか?
詳細などの文字を小さくしたことで画面に余裕もできました。すると余白も増やすことができ、ラフの時点よりも幾分スッキリした印象に。窮屈感の改善にもなりました。

スッキリしたついでに要素を中央揃えか左揃えか、どちらかに統一してみましょう。
全体の中心が揃ったのでさらに整理整頓ができました。

 

 その2に続きます!

 

一括処理のUIをまとめてみた

f:id:goalist:20130407103801j:plain

こんにちは、ミツイです。
寒いですね。もう極暖ヒートテック&コートです。
真冬に何を着ればいいのか不安です。。

 

最近、一括処理のUIで迷うことがありました。
一括処理とは、複数のアイテムに対し一括してあるアクションを行う操作。

Gmailのメール一括削除とかああいうやつです。(英語だとBulk actionですね)
ぱっと思いつくのがGmailだったので参考にしようと思ったのですが、どうにもイマイチ。
もっと良いのがあるのではないかと思い、色々なサービスを探したので記事にまとめておこうと思った次第です。


ではさっそくGmailから。

Gmail

f:id:goalist:20171031203933p:plain

www.google.com

各アイテム(各メール)の左にチェックボックスがあり、選択したアイテムに対して上部の操作バーにあるアクションを実行します。
操作バーにあるチェックボックスで、表示中の全てのアイテムに対して選択・選択解除を行うこともできます。
しっかし、選択したアイテムに対して取れるアクションが非常に多い。
ラベルと移動の関係がわかりにくいとか、同じ操作ができるアクションボタンが二つあるとか、そういうのはInboxへの移行のせいですかね。
もっと良いのがないか探してみます。 

Inbox

f:id:goalist:20171101104856p:plain

初期状態

f:id:goalist:20171101104914p:plain

1つでもチェックするとこうなります。

www.google.com


Inboxでは、チェックボックスが初期状態では隠れています。
アイテム左のアイコンをホバーするとチェックボックスになり、一つでもチェックすると全てのアイコンがチェックボックスに変わります。

また、チェックすると上部にある操作バーが、検索等の通常状態から一括処理要のアクションボタンに変わります。
マテリアルデザインガイドラインにあるとおりの仕様ですね。
このチェックした時にだけ表示が切り替わるの好きです。

初期状態の画面がシンプルになる、動的に変わるのでアクションボタンへ目が行きやすい、のが良し。


wordpress

f:id:goalist:20171031204541p:plain

ja.wordpress.org

S3

f:id:goalist:20171031204638p:plain

aws.amazon.com

はてなブログ

f:id:goalist:20171031204757p:plain

hatenablog.com


wordpressの管理画面、S3、はてなブログ、一番一般的と思われるチェックボックスとプルダウンのタイプ。
S3の様にアクションの種類が多い場合は一番しっくりきます。

Google Photos

f:id:goalist:20171031204846p:plain

photos.google.com

Google Keep

f:id:goalist:20171031204952p:plain

https://www.google.com/keep/


Google Photos、Google Keepはデータグリッドなので各アイテムの左上にチェックボックスがあります。
チェックするとアクションボタンが出てくるのは、Inboxと同じくマテリアルデザインです。 

Google Drive、Mega、OneDrive

f:id:goalist:20171031205112p:plain

drive.google.com

f:id:goalist:20171031205208p:plain

mega.nz

f:id:goalist:20171031205419p:plain

onedrive.live.com


Google Drive、Mega、OneDriveは、チェックボックスはなくキーボードとマウスの操作で複数選択できます。
仕様書くと細かいので省きますが、ファインダー(Mac)、エクスプローラー(windows)でできるような操作です。
チェックボックスがないので、シンプルになる上、一部分を複数選択する場合やりやすいです。
あと、この3つは選択した上で右クリックメニュー内にアクションのリストがあります。
マウスの移動が少なくて済むので素早く作業できますね。
デメリットとして操作できることが気づかれにくいというのがありますが、何回も使われるサービスなだけに学習してくれるだろうという目論見でしょうか。

 

Dropbox

f:id:goalist:20171031205522p:plain

www.dropbox.com

Dropboxはチェックボックスタイプ。
アイテムをホバーするとチェックボックスが表示されます。
チェックすると、右側サイドバーに一括操作のアクションボタンが出ます。
アクションの数が多いのでヘッダー横並びにするのは厳しい→常に表示させたいのでプルダウンにしたくない→サイドバーに入れている、って感じでしょうか。
他のストレージサービスに比べて複数選択が面倒くさい気もします。

Pocket

f:id:goalist:20171031205620p:plain

getpocket.com


PocketではShiftを押しながら選択すると、複数選択モードに入ります。
最初知りませんでした。ていうか、気付かないですよね、これ。

最初の頃ツールチップで教えてくれてた気もしますが、それにしても。。

 

Googleスプレッドシート

f:id:goalist:20171031205751p:plain

 

www.google.com


意外と思い至らなかったのがExcelやGoogle spreadsheetの一括操作。
選択してある状態のセルに対して各種の操作を行えます。
アクションの種類は非常に多いです。

特に一括用のアクションボタンはなく、通常のアクションボタンをそのまま一括として使うことができます。
また、チェックボックスはなく、クリックでセル選択、上部・左側のヘッダー部分をクリックすることで列・行を一括で選択、ドラッグによる複数選択、Shiftやcmdキーを使った選択など、選択方法も豊富です。

一括処理としては最強ですね。

 

結論

結論として、今回作ったUIではスプレッドシートを参考にして、ヘッダー部分をクリックで一括選択する形にしました。

社外秘の製作中UIなためキャプチャ等は載せられないです。。すいません。


色々見て思ったのは、UIを決める際に重要視しているのが想定される使用頻度である(んじゃないか)ということ。

アクションボタンをコンテキストメニューに入れるのは初見のユーザーにとっては気づかない恐れもありますが、慣れたユーザーにとっては非常に便利です。


あと、スプレッドシート(とExcelも)は作業を効率的に行うためのUIとしての作り込まれようには恐れ入ります。今更ですが。。

 

以上、まとまりのない記事ですが、一括選択・一括処理のUIに困っている方がいたら参考にして頂ければ幸いです。
好評だったら、第二弾として他のUI部品でもやるかもしれません。
ではまた。