Goalist Design Blog

限定ふろぐん ふえました

ご無沙汰しております。

サイレントどころかもはやステルス状態だったシミズです。

以前ご紹介した1日限定のふろぐんも良い感じに溜まってきたので、

ばばっとご紹介したいと思います。

(決して時間稼ぎではありませんヨ)

 

ふろぐんとは、

design.goalist.co.jp

こちらの記事にも書いたとおり、 

一応…

  • カエル
  • ゴーリストの新人広報担当

という設定です。

 

広報担当としてますます活躍してもらうべく、様々な記念日に合わせてシミズの気分で出たり出なかったりする1日限定のふろぐん。

 

今回は8月〜11月までの限定ふろぐんを集めてみました。(〜7月まではこちら

 

f:id:goalist_432:20171129154956p:plain
山の日
f:id:goalist_432:20171129155045p:plain
十五夜
f:id:goalist_432:20171129165128p:plain
敬老の日
f:id:goalist_432:20171129155103p:plain
体育の日
f:id:goalist_432:20171129155119p:plain
ハロウィン
HRog ver.
f:id:goalist_432:20171129155125p:plain
ハロウィン
twitter ver.
f:id:goalist_432:20171129155133p:plain
ハロウィン
Facebook ver.
f:id:goalist_432:20171129155152p:plain
ポ○キーの日

こうやって並べてみると敬老の日の雑さが…
なぜか元データすら残っていませんでしたw←

 

山の日、敬老の日Ver.は気まぐれで微笑ませてみたところ、別カエル感が否めない気もします…

…が、いつまでも仏頂面なのもワンパターンになってしまう寂しいので、

最近の着せ替えブームと合わせて表情のバリエーションも今後は増やしていきたいと思います(`・ω・´)

 

12月も色々イベントがあるので、ちょいちょい遊ぶ予定です。

シェアハピもやらかした感満載ですが、今後もこういうカレンダーに乗らない記念日も積極的にやっていければいいなぁと。

 

〇〇の日はよろしければHRogのtwitter Facebookのぞいてみてください(о´∀`о)

もちろんそれ以外の日も(*´∀`)

 

 

最後に大事なことなのでふろぐんの設定をもう一度…

・カエル

・♂

・ゴーリストの新人広報担当

 

 

・ゴーリストの新人広報担当

……

 

f:id:goalist_432:20171129155103p:plain

ゴーリストの新人広報担当

 …。

 

( ˙-˙ )

 

 

 

〜おまけ〜

ハロウィンだけ3パターンあるのはFacebookカバー用におもむろにふろぐん量産してしまったので、せっかくだからと媒体によって分けてみました。

 

と、いうことで

 

アイコンにはならなかった、ハロウィン仕様のふろぐんです。

カエルっぽい骨にする余裕はありませんでした(´・ω・`)

f:id:goalist_432:20171129163649p:plain

サービス紹介の資料を作ってみた A4フライヤー編その2

 

レタスデザイナーの資料作成・A4フライヤー編その2になります!後半戦もブイブイ行きます!

 

色面を作ってメリハリ

前回までは掲載情報の整理と、その重要度に沿った文字サイズの調整をしました。

その工程で、画面のあらかたの構成は完了しましたね。

前回までのものがこちらです。

f:id:e-nagata:20171106153318p:plain


文字は少し読みやすくなりました。でも、読む分には問題ないけどなんだか味気ない気がする…アイコンを入れてはいるけどなんだか文字が多い印象が拭えない…。
「何か直したいんだけど、それがどこなんだろ」、今度は色のブロックを入れることでどうにか工夫してみたいと思います。

 

色のブロックとはなんぞ?笑 ネーミングセンスはさておき、色面を使って目を引くポイントをいれてみたいと思います。
こいつを一度取り入れてみると、アクセントになったり、グルーピングが強調されたりと、結構便利なやつです。(もちろんくどいのはいけません)
文字を読むのに邪魔しない程度の、め~~っちゃ薄い、淡い色でまずは四角か丸を作ってみましょう!
まずは四角か丸です。星とかハートとか音符とか、主張の激しい奴らに手を伸ばすのはやめておきましょう。

 

ポンポポポンと置いてみるとちょっと画面が楽しくなりました。

f:id:e-nagata:20171106154412p:plain


こちらも先ほどと同様に、「情報の重要度」に沿って置いてみたら良いと思います。

日付は大事だから丸で囲って目立つようにしてみよう、とか。
全体の文字量が多くてこまごましてるので、タイトルに背景色つけた方が見やすいかもな、とか(ラフでは線を引いて画面を分割していましたが)。

試行錯誤で調整してみてください!

 

 

+α 色決めへの抵抗

色を使うってほんと難しいですよね。原色だと強すぎるし、適当に選ぶとまとまらないし。明度・彩度・色相は聞いた事あるけどそれをマスターするのは手間がかかりすぎる。ペライチの資料ごときにそんな時間もかけていられない(資料作成の頻度が高い人の悩みはコレなのでは)。
…そんなときは!
「あんまり悩まずテーマカラーのちょ~~~淡い薄い色を選択する」でいかがでしょう。
例えば、今回のフライヤーではロゴの紺色を超~~~淡く(明度を高く)した色を用意して、画面をまとめました。幸いロゴのブルーが冷静さや信頼感を連想させるので、ソリューションのイメージからも外れていないと思います。
ブルーの印象がずれない程度のサブの色(水色)も決めちゃいます。

 

先ほどの状態。モノクロ状態で作るメリットは見えやすさの確認がしやすいことです。

f:id:e-nagata:20171106154412p:plain

 

ブルーに統一(ごめんなさい、モノクロ状態から明度を反転させた部分もあります)

f:id:e-nagata:20171106155033p:plain

 

 

ちょこちょこ修正

いったん組み上げたものを見せて、伝達内容やイメージがずれていないか確認します。
(時間がない前提でやっているのでこの行程は余裕があればで良いと思います。)
Hさん、どうですかね~?

 

「おっ、イイじゃん!ありがと~!!でもサービスのステップの部分の見せ方、全部ひっくるめてできるのがうちの特徴だからぐるっと一体感がほしいかな…繋がってる感が伝わる方がいいんだよね~」
「ぐるっと?それって円のイメージですか?最初から最後まで全部繋がるような…?」
「でも、また同じステップに戻るというわけではないから、サービスの中に4段階があってゴールに向かう感じかな」
「右向きの横矢印があって、ステップが順に並ぶっていうのはどうでしょう?」
「いいね~もっと言うと全体が斜め上に向かう感じかな!(^o^)b」
「斜め上…(^o^)b」

 

と、確認を経てより伝えたいイメージに近づくよう、修正をいれていきます。
最初からこういった修正も含めて作成するつもりであれば、ほんとはラフの段階で確認しておくのが正解です…。
画面のスペースとの兼ね合いもあるので、様子をみつつ配置などを工夫できないか動かしてみます。

 

先ほどまでがこちら。

f:id:e-nagata:20171106155033p:plain

 

修正・細かい要素追加後がこちら。Hさんこだわりの「I ♡ HR」もいれておきました。

一直線の矢印が画面を横断するのもなんか強烈すぎるなあ、と思ったので、代わりにステップを示す数字やアイコン付近に丸と矢印を新しく追加しました。

f:id:e-nagata:20171106151536p:plain

 
この追加要素についても先ほどの「重要度」軸でバランスをとりました。
これらの追加要素は、配置の修正に伴うものでしかありません。そこまで重要な意味は持っていないので、実際のところサービス内容自体にはあまり影響しません。

なので存在感が強くすぎないよう淡い色にし、数字に関しては単独で読まれる必要も無いので、図形として扱う感覚で円に重ねてしまいました。

 
…という諸々の段取りを経て、A4資料のお化粧が完了しました。ポーン!

 

 

おわり

レイアウトって、特別に身構えたり凝ったりしなくてもよくて、要は情報を伝えやすくするための画面上の機能だと思います。
この記事が誰か一人のお役に立てたなら本望です…。
全ての方へ優しく快適な資料作成ライフを!(そしてデザイナーへの工数削減を!)

 

サービス紹介の資料を作ってみた A4フライヤー編その1

こんにちは、デザイン部のナガタです。
秋もだいぶ深まってきましたね。食欲がとまらない今日この頃です。

さて、今回は最近依頼されたサービス紹介の資料について書こうと思います。
いや前も資料の記事だったじゃん、デザイン部の新人は資料ばっかり作ってんるかいな、と思われてしまいそうですが(苦)、
そんなことはないんですよ…、自社HPのリニューアルの作業とか、既存サービスのアップデートに伴うUIとか、諸々やらせてもらってはいるんですけど、、
資料ってビフォーアフターが画像でのせられるのでブログに書きやすいんですよね~。
ネタが被っても気にせずドンドコ書きます!前半・後半に分けて投稿します。



ざっくりないきさつ(いつものやつ)

今回も依頼をくれたのはソリューション事業部長のHさんです。
「ねえねえお願いがあるんだけど、今度新規サービスのチラシを配る予定なんだけど、コレどうにか整えてくんないかな~?!」
「えええ~、私、他の〆切が来週いっぱいでそんなに時間ないでs」
「大丈夫大丈夫、できる限りでお願いっ!(^o^)b」
「いやできる限りっていうのが一番困りm」
「(^o^)b」
「Oh (^o^)b」
このやりとりが最近すっかり板についてしまいました…慣れは怖いです。



ということで、1人日1本勝負で資料をお化粧することになりました。 先にビフォーアフターをお見せしますと、
こんな感じでもらったラフを、

 

f:id:e-nagata:20171106151525p:plain


こんな感じにしました。

f:id:e-nagata:20171106151536p:plain

 

レイアウトについて、ちょうどエンジニアのワタベさんが「何か直したいんだけど、それがどこなのかわかんないのが問題なんだよな~」とぼやいていたので、
どの部分を整えようと思って手をつけるか、の観点で書いてみようと思います。(デザインの基礎書いた本に全部目を通すのってめんどくさいですよね)
アイコンも既存サービスのものを使っていますし、画像が作成できる何かしらのツールがあれば誰でもできる内容です。
ちなみに私の資料作り系のブログは具体例に沿って進むので、汎用的・体系的なデザインの一般基礎知識を知りたい方は他のウェブサイトや書籍を漁ってください…。あんまり親切じゃないです。ゴメンナサイ(_ _)

 

 

1人日1本勝負で

ラフをもらう~最終的に整えるまでに考える事をリストアップしてみました。ざっくりあげるとこんな行程です。

・媒体・サイズと掲載情報チェック
・情報のグルーピング
・情報の重要度決め
・グルーピングと重要度に沿ったメリハリ
・色面を作ってメリハリ
・ちょこちょこ調整

このうち前半3つは全然画面をいじりません。レイアウトに苦手意識のある方もご安心くださいませ!

 

媒体・サイズと掲載情報確認

媒体とサイズは目的によって条件が決まります。
今回は訪問先で渡すためのフライヤーなので、紙のサイズがA4、カラー印刷ということになりました。

次に掲載情報のチェックをします。
掲載に必要な要素が出そろってから始めるのがベストではありますが、原稿が作成途中で揃っていなければ、ダミーで文章を置くのでも良いと思います。でも、あまりに適当すぎるとレイアウトに必要な面積が変わることもあるので、目安になる文章量は把握していた方が良いです。手戻り作業が少なくなります。

さて、もらったラフを具体的に見ていきます。

 

どれどれっ

f:id:e-nagata:20171106151525p:plain


ここまでレイアウトして渡してくれるのも親切で珍しいとは思うのですが(テキストデータだけポーンと投げられる場合がほとんど)、作業側としてはすごく助かるポイントです。
というのも、既に情報のグルーピングがされていて、お客様に伝えたい順番が示されているからです。
個人的には「情報のグルーピング」とその「重要度・優先度の決定」で、レイアウトの作業は7割終わるようなもんだと思います。

 

なぜかと言うと、

情報を束ねると情報のブロック(カタマリ)がある程度できて、画面で配置しやすい位置が決まってくる
重要度をつけると重要度が高い、この情報を目立たせる、などの基準で配置の順序や文字の大きさ・色の強弱を決められる

からです。

7割は盛り過ぎですかね?でも相手にストン!と情報が伝達されるって、画面の細部うんぬんよりもそういう構成がしっかりされていることだと思うのです。
もしテキストデータからの状態からフライヤー作りがスタートするなら、まずこのラフくらいの状態に組みあげるのを目指します。

 

 

情報のグルーピング

今回の場合だと、もらったラフの時点で
・新規サービスがリリースされること
・サービスの内容とステップ
・サービスの特徴
・開発実績
に情報が分類されていました。


ここに

・リリースの日付
・問い合わせ情報を
追加しておきました。
(このフライヤーを見た人が「もっとサービスについて知りたい、連絡したい」と思った瞬間に連絡先が載っていないと、検索する手間をかけることになってしまうからです。)

 

 元のラフ

f:id:e-nagata:20171106151525p:plain

 

日付と連絡先の追加

f:id:e-nagata:20171106153404p:plain


 

情報の重要度決め

グルーピングが終わった状態から、伝わるべき情報の重要度をつけていきます。
まだデザインっぽく見える作業には入りませんが、この行程が「何か直したいんだけど、それがどこなんだろ」に繋がる解決ポイントの一つになると思います。
現時点では情報のカタマリを作ることができました。

しかし、どれが一番大切な情報なのかぱっと見では判断しにくいです。おそらく文字がほとんど同じ大きさ・太さで組まれているためです。

ついでに言うと全体的に画面がパツパツで窮屈な感じもします。

「何がお客様に伝わればいいか?」を基準にして、重要度の高そうな順に並べてみました。整理整頓です~

 

1. 新規サービスの名前(同列一位) 
1. 新規サービスがリリースされること(同列一位) 
3. いつから使えるものなのか
4. このサービスが何なのか
5. このサービスを使うと良い理由
6. 信頼できるかどうか
7. フライヤーより詳しい情報を得るための連絡先

 

 

グルーピングと重要度に沿ったメリハリ

で、これを今回の具体的な文面にあてはめてみましょう。それと同時に文字サイズもざっくり「大・中・小」と定めていきます。いよいよ画面をいじくる過程になりました。

 

 グルーピングが完了したもの(今回はラフの時点で完了されていました)

f:id:e-nagata:20171106153404p:plain

 

重要度に沿って文字にメリハリをつけていく(ロゴももらったので追加) 

f:id:e-nagata:20171106153318p:plain

具体的にいきましょう。

1. 「HRogソリューション」     
  めっちゃ重要なので →画面で一番サービス名を大きくする


1. 「HRogソリューション」の一言説明と、「HRogソリューション」がリリースされること
  重要なので →一番大きくしたロゴとグルーピング、文字サイズ大きめ、最上部に配置する


3. 「2017/11/8」(リリース日)
  重要なので →ロゴと近い位置に置く。日付を一瞬で見つけられるように文字サイズ大きくする

 

4. サービス内容とステップ紹介
  - 「HR業界の〜トータルにサポート」 →タイトルがこの情報ブロックの内容を一言で表しているので、文字の大きさを詳細よりも大きくする。(大・中・小で言えば中)
  - 詳細 →重要度・優先度は低いので小さめの文字で
  - アイコン →この紙面でのアイコンはあくまでも内容の補助なのでサイズは小~中程度

 

5. サービスの特徴
 -「トータルサポートサービスの特徴」 →タイトルがこの情報ブロックの内容を一言で表しているので、文字の大きさを詳細よりも大きくする。(大・中・小で言えば中)
  - 詳細 →重要度・優先度は低いので小さめの文字で
  - アイコン →この紙面でのアイコンはあくまでも内容の補助なのでサイズは小~中程度

 

6. 開発実績
 -「特徴」 →タイトルがこの情報ブロックの内容を一言で表しているので、文字の大きさを詳細よりも大きくする。(大・中・小で言えば中)
  - 詳細 →重要度・優先度は低いので小さめの文字で
  - ロゴ →これまでの取引先の会社が判別できる事、パッとイメージできることが目的なのでそこまで大きくはしない。サイズは小~中程度。もしもスペースの関係でロゴマークをかなり小さくして使用する場合は、使用規定に反していないか確認が必要かもしれません。(お客様先の情報になるのでブログでは掲載を控えます。)

 

7. お問い合わせ先
このフライヤーに目を通した上でもっとよく知りたい!と興味を持っていただいた方のみに向けた情報になるので、一番下に小さくまとめる。

 

 

情報整理の段階でできること


ここまでの情報整理とそれに伴う文字情報の強弱だけで、ある程度のメリハリをつけることができました。

「重要か・そうでないか」のざっくりとした軸があるだけで、手をつけるところが見えやすくなってきませんか?
詳細などの文字を小さくしたことで画面に余裕もできました。すると余白も増やすことができ、ラフの時点よりも幾分スッキリした印象に。窮屈感の改善にもなりました。

スッキリしたついでに要素を中央揃えか左揃えか、どちらかに統一してみましょう。
全体の中心が揃ったのでさらに整理整頓ができました。

 

 その2に続きます!

 

一括処理のUIをまとめてみた

f:id:goalist:20130407103801j:plain

こんにちは、ミツイです。
寒いですね。もう極暖ヒートテック&コートです。
真冬に何を着ればいいのか不安です。。

 

最近、一括処理のUIで迷うことがありました。
一括処理とは、複数のアイテムに対し一括してあるアクションを行う操作。

Gmailのメール一括削除とかああいうやつです。(英語だとBulk actionですね)
ぱっと思いつくのがGmailだったので参考にしようと思ったのですが、どうにもイマイチ。
もっと良いのがあるのではないかと思い、色々なサービスを探したので記事にまとめておこうと思った次第です。


ではさっそくGmailから。

Gmail

f:id:goalist:20171031203933p:plain

www.google.com

各アイテム(各メール)の左にチェックボックスがあり、選択したアイテムに対して上部の操作バーにあるアクションを実行します。
操作バーにあるチェックボックスで、表示中の全てのアイテムに対して選択・選択解除を行うこともできます。
しっかし、選択したアイテムに対して取れるアクションが非常に多い。
ラベルと移動の関係がわかりにくいとか、同じ操作ができるアクションボタンが二つあるとか、そういうのはInboxへの移行のせいですかね。
もっと良いのがないか探してみます。 

Inbox

f:id:goalist:20171101104856p:plain

初期状態

f:id:goalist:20171101104914p:plain

1つでもチェックするとこうなります。

www.google.com


Inboxでは、チェックボックスが初期状態では隠れています。
アイテム左のアイコンをホバーするとチェックボックスになり、一つでもチェックすると全てのアイコンがチェックボックスに変わります。

また、チェックすると上部にある操作バーが、検索等の通常状態から一括処理要のアクションボタンに変わります。
マテリアルデザインガイドラインにあるとおりの仕様ですね。
このチェックした時にだけ表示が切り替わるの好きです。

初期状態の画面がシンプルになる、動的に変わるのでアクションボタンへ目が行きやすい、のが良し。


wordpress

f:id:goalist:20171031204541p:plain

ja.wordpress.org

S3

f:id:goalist:20171031204638p:plain

aws.amazon.com

はてなブログ

f:id:goalist:20171031204757p:plain

hatenablog.com


wordpressの管理画面、S3、はてなブログ、一番一般的と思われるチェックボックスとプルダウンのタイプ。
S3の様にアクションの種類が多い場合は一番しっくりきます。

Google Photos

f:id:goalist:20171031204846p:plain

photos.google.com

Google Keep

f:id:goalist:20171031204952p:plain

https://www.google.com/keep/


Google Photos、Google Keepはデータグリッドなので各アイテムの左上にチェックボックスがあります。
チェックするとアクションボタンが出てくるのは、Inboxと同じくマテリアルデザインです。 

Google Drive、Mega、OneDrive

f:id:goalist:20171031205112p:plain

drive.google.com

f:id:goalist:20171031205208p:plain

mega.nz

f:id:goalist:20171031205419p:plain

onedrive.live.com


Google Drive、Mega、OneDriveは、チェックボックスはなくキーボードとマウスの操作で複数選択できます。
仕様書くと細かいので省きますが、ファインダー(Mac)、エクスプローラー(windows)でできるような操作です。
チェックボックスがないので、シンプルになる上、一部分を複数選択する場合やりやすいです。
あと、この3つは選択した上で右クリックメニュー内にアクションのリストがあります。
マウスの移動が少なくて済むので素早く作業できますね。
デメリットとして操作できることが気づかれにくいというのがありますが、何回も使われるサービスなだけに学習してくれるだろうという目論見でしょうか。

 

Dropbox

f:id:goalist:20171031205522p:plain

www.dropbox.com

Dropboxはチェックボックスタイプ。
アイテムをホバーするとチェックボックスが表示されます。
チェックすると、右側サイドバーに一括操作のアクションボタンが出ます。
アクションの数が多いのでヘッダー横並びにするのは厳しい→常に表示させたいのでプルダウンにしたくない→サイドバーに入れている、って感じでしょうか。
他のストレージサービスに比べて複数選択が面倒くさい気もします。

Pocket

f:id:goalist:20171031205620p:plain

getpocket.com


PocketではShiftを押しながら選択すると、複数選択モードに入ります。
最初知りませんでした。ていうか、気付かないですよね、これ。

最初の頃ツールチップで教えてくれてた気もしますが、それにしても。。

 

Googleスプレッドシート

f:id:goalist:20171031205751p:plain

 

www.google.com


意外と思い至らなかったのがExcelやGoogle spreadsheetの一括操作。
選択してある状態のセルに対して各種の操作を行えます。
アクションの種類は非常に多いです。

特に一括用のアクションボタンはなく、通常のアクションボタンをそのまま一括として使うことができます。
また、チェックボックスはなく、クリックでセル選択、上部・左側のヘッダー部分をクリックすることで列・行を一括で選択、ドラッグによる複数選択、Shiftやcmdキーを使った選択など、選択方法も豊富です。

一括処理としては最強ですね。

 

結論

結論として、今回作ったUIではスプレッドシートを参考にして、ヘッダー部分をクリックで一括選択する形にしました。

社外秘の製作中UIなためキャプチャ等は載せられないです。。すいません。


色々見て思ったのは、UIを決める際に重要視しているのが想定される使用頻度である(んじゃないか)ということ。

アクションボタンをコンテキストメニューに入れるのは初見のユーザーにとっては気づかない恐れもありますが、慣れたユーザーにとっては非常に便利です。


あと、スプレッドシート(とExcelも)は作業を効率的に行うためのUIとしての作り込まれようには恐れ入ります。今更ですが。。

 

以上、まとまりのない記事ですが、一括選択・一括処理のUIに困っている方がいたら参考にして頂ければ幸いです。
好評だったら、第二弾として他のUI部品でもやるかもしれません。
ではまた。

HRogのステッカーを作ってみた

こんにちは!デザインチームのナガタです。(漢気をみせてブログ3連続投稿です!そろそろターキー賞もらえるのではないでしょうか?!)

さて、先月ちょろっと入った差し込み業務について今回は紹介したいと思います〜。

「ねえ、ふろぐんでパソコンに貼るステッカー作ったらどんなんなるかな?」
「ス、ステッカーですか…?つ、作ってみます…!」


とりあえず王道パターンを出してみた

デザインチームで雑談ベース会議をしました。 ステッカーってサンプル集めるのも楽しいですね〜。

とりあえず最初なので超オーソドックスパターンにしてみましょう、ってことで。

・自社ロゴ
・HRogのロゴ
・ふろぐんオンリー
の3パターン作ってみる? はいっ、そうしましょう!


いろんなオリジナルグッズが作れるsuzuri.jp!

ふろぐんや自社ロゴのデータを用意したら、 suzuri.jpさんのサイトでデータ入稿してサンプルを作ってみます。
こちらのサイトではステッカーだけでなくマグカップの印刷やTシャツ、トレーナー、スマホケースなど、ありとあらゆるオリジナルグッズが作れます。
しかも!それぞれのデータがプリントされたサンプルの写真も一気にブラウザでチェックできる。おお。
さらに!これ、suzuri.jpのサイト上で公開すると、値段(原価+取り分)を設定して販売できるのです。すごいですよね!便利な世の中だ〜。




ジャジャジャーン

はいっ、できあがったのがこちらです!  f:id:e-nagata:20171013092826j:plain

ふろぐんがステッカーになるとこんな感じ!がわかったので試作の目的達成です!
やっぱり実際に手にすると作るものが絞り込みやすいですねー。 試作結果、「HRogロゴ+ふろぐん」バージョンを本番用に印刷することになりました。ふろぐんに自社サービス普及活動してもらいます。 今度は本番用にリサイズしたものを発注しまーす。

資料にこっそりワンポイント加えてみる

10月になり、いよいよ秋の気配が濃厚になってきました。どうも、ナガタです。秋晴れはとても爽やかで美しいです。

はてさて、新卒採用サイト記、ダラダラっと書いてるうちに完結してしまいました。

これからは業務で触れたことをちょこちょこ書き留めていく予定です。とりとめも無いこと、技術的なこと、お茶でもすすりながらゆるりと書いていこうと思います。(※お仕事サボってるわけではないです)
先日、ちょうどソリューション事業部で使う資料について声をかけてもらう機会がありました。今回はそちらのトピックを書くことにします。



「う〜ん、資料、どうにかならないかしら」

今回の発端はこちらの一言でした。 相談をもらったのはソリューション事業部長のHさん。

「今、資料作ってるんだけど、なんか僕でもできるような超簡単な工夫って無いかな? すっごい簡単にできるやつ。」

すっごい簡単にできるやつ。
それは、つまるところ
・イラストは描かないでいいし、
・色選びも凝らないで良いし、
・今作ってるたたき台にちょっと加えるだけでなんかそれっぽく見えるように

できないかな、とのことでした。なんかそれっぽく。

「いや〜こういう悩みって、企画書作成する人だと絶対あると思うんだよね!これ、ブログにしたらおいしくない?! ちょっと間違ったらバズんないかな?!笑」

といつもの調子でお話してくれました。 バズ…るまではいかないと思いますけど、とりあえずブログのネタにはなりそうなのでなんかしてみます!


ちなみに、Hさんの現状点

・きれいなフォントを使っていたし、
・フォントの種類も統一されている。
・情報もグルーピングされている。
・テキストもちゃんと揃えてある。
・基本的なフォーマットは統一してある。
・無駄な色も使っていない。

大きな問題は全然なさそうでした。というか、すごく綺麗でした! はてさて、そこから何をしていきましょうかね〜。


なんかそれっぽく。

体系的に書けるものでもなさそうだから実際の画面を並べて、やってみたことを書いてみようと思います。もちろんこれが正解ではないですし、スライドのちゃんとした作り方調べたら素晴らしいリソースがたくさんあるんですけど、
かなーり簡単なやつで
その場ですぐできそうなこと
の条件から考えてみました。なるべく、なるべくいじらずにできること。


ビフォーアフター

f:id:e-nagata:20171003102257p:plain
Before

f:id:e-nagata:20171003102853p:plain
After
・ロゴとの余白をある程度つくる

f:id:e-nagata:20171003102406p:plain
Before

f:id:e-nagata:20171003102424p:plain
After
・ページ上の余白がみちみちだったのをゆとりをもたせてみた
・「目次」等、ある方が良いけど優先度の低い情報はサイズを小さく&色を薄くしてみる

f:id:e-nagata:20171003102440p:plain
Before

f:id:e-nagata:20171003102452p:plain
After
・長い一行は読みづらいので適度に改行
・文字が散らばってる感があったのでラインを加えてみた(これは好みによる気がする)

f:id:e-nagata:20171003102515p:plain
Before

f:id:e-nagata:20171003102528p:plain
After
・文章量が多ければ左に揃えてみる
・線で囲むより面を作ったほうがなんとなーく識別しやすい(色はメインカラーの赤を薄くしているだけ)。

f:id:e-nagata:20171003102548p:plain
Before

f:id:e-nagata:20171003102601p:plain
After
・説明文のブロックの間が、両端の余白より幅が広いのでつめる


f:id:e-nagata:20171003102619p:plain
Before

f:id:e-nagata:20171003102638p:plain
After
・"企画・設計から〜"の文面が行間みっちみちだったので広げる。


f:id:e-nagata:20171003102704p:plain
Before

f:id:e-nagata:20171003102719p:plain
After
・開発フローの上段と、下段の説明を線で囲うと、それぞれのステップが分かれてしまう印象だったので、
・フローの上段を色面にして、下段の説明をその中にすっぽり納めるようにしてみた


3分クッキング、終了

ちょっとは見やすくなりましたかね?!どうでしょう〜。 まあ、この中の1つくらいは何かに使えるんじゃないでしょうか。もしプレゼンのスライドや資料作りに問題を抱えていましたら何かお役に立てたら幸いです!わははは!

レタスデザイナー、コーディングをする

こんにちは、今月は出没度高めのナガタです。

新卒採用サイト制作シリーズ、ディレクター・デザイン業を経ていよいよ最終章へと向かいたいと思います。

前回までをおさらいしますと、メンバーの写真撮影を行い、写真の切り抜きを終え、どうにかこうにかトップのビジュアルイメージ作りを行ったのでした。

 

そららを組み合わせたのが、ちらっと、こんな感じです。 f:id:e-nagata:20170925115210p:plain

 

全てのページの画像モックをつくる

トップページを作った後はSketchと格闘しつつ、そして当初のスケジュールからも結構な遅れをとりつつ、泣きながら各ページのモック画面をつくりました。地味にショートカットをググりまくっています。慣れぬ…illustratorと激しく混同しております。

実際の画面にテキストをはめてみた時の文字量調整もすごく大事ですね〜。 PC版とモバイル版、両方つくってスクロールの長さや読みやすさも確認します。

ちらっと、こんな感じです。

f:id:e-nagata:20170925115235p:plain

 

Hello! Bootstrap

コーディングを始めるにあたり、今回Bootstrapを利用することになりました。

「Bootstrapってまず何?」状態からのスタート。何やらTwitter社が開発したCSSのフレームワークで、そちらで用意されている枠組みや要素を使うと簡単にサイトが組めるらしい。レスポンシブデザインもお任せあれ、と。ほほ〜。

とりあえず、簡単に作ったhtmlファイルの<head>~</head>部分にこのリンクを貼り付けます。(Bootstrapの詳しいスタート方法は他にたくさん親切なサイトさんがあるので割愛)

<link rel="stylesheet" href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.0.0-beta/css/bootstrap.min.css" integrity="sha384-/Y6pD6FV/Vv2HJnA6t+vslU6fwYXjCFtcEpHbNJ0lyAFsXTsjBbfaDjzALeQsN6M" crossorigin="anonymous">
<script src="https://code.jquery.com/jquery-3.2.1.slim.min.js" integrity="sha384-KJ3o2DKtIkvYIK3UENzmM7KCkRr/rE9/Qpg6aAZGJwFDMVNA/GpGFF93hXpG5KkN" crossorigin="anonymous"></script>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/popper.js/1.11.0/umd/popper.min.js" integrity="sha384-b/U6ypiBEHpOf/4+1nzFpr53nxSS+GLCkfwBdFNTxtclqqenISfwAzpKaMNFNmj4" crossorigin="anonymous"></script>
<script src="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.0.0-beta/js/bootstrap.min.js" integrity="sha384-h0AbiXch4ZDo7tp9hKZ4TsHbi047NrKGLO3SEJAg45jXxnGIfYzk4Si90RDIqNm1" crossorigin="anonymous"></script>

そのあとJavaScriptやjQuery等のプラグインも貼り付けて、同じように読み込めばいいんですね。 CDN…何それなんかすごい…初めて知る概念…私本当にIT会社に来たんだなあ(しみじみ)と思いました。

初心者がBootstrapを扱ってみた所感ですが、 基本のグリッドの概念やパーツは用意されてるとはいえ、その仕様は1日直に組んでみて始めてくせがわかった、という感じでした。ネット記事を見た限りもっと簡単なものだと構えていたもので…。

あと、公式ページだと英語に目を通すだけで諦めてしまいそうなので、私は日本語に翻訳されているページにだいぶお世話になりました。説明はバージョン3のものになってしまいますが、基本概念を抑える程度であれば大丈夫かと思います。(※2017年9月現在Bootstrapはv4がリリースされてます)

 

Hello! Sass

htmlを書いたらもりもりcssを組んでいきます。 ここでSassなるものを導入。 cssを入れ子構造にしたり、ネストで書いたり、テーマカラーを指定して数値で変化させたり、かなり便利な書き方ができます。すごい。 例えばアクセントカラーをこの色に指定して、

$accentcolor: #F79E00;

指定箇所で"$accentcolor"の表記で使うとか。

.btn-entry {
  border: 1.5px solid $accentcolor;
  // background: $accentcolor;
  &:hover {
    border-color: $accentcolor;
    background: $accentcolor;
  }
}

あとから色を変えたくなったら最初の大元、一箇所だけ記述を変えれば良いんですね!すごい便利だ!

cssを読み込んで画面が組み上がっていく!テンションが上がる!うほほ f:id:e-nagata:20170925140732p:plain

 

モバイル版を整える

忘れていました。デスクトップの大きさで組むのとモバイルだと全然ちがうんですね。 例えばトップイメージのサイズとか。 PC版と、モバイル版で最適サイズを調整する必要があるのですね〜〜。先輩が書いてくれたコードを見て、見よう見まねで整えていきます。

.title-view {
  width: 100%;
  height: 500px;
  min-height: 60vh;
  background-size: cover;
  position: relative;

  @media screen and (max-width: 480px) {
    height: 600px;
    min-height: 80vh;
    background-size: cover;
  }
}

( @media screen and (max-width: 480px)〜以下が、モバイル版に対してcss上書きされている箇所です)

 

スケジュールが押して泣く

画面のモック作りでスケジュール遅れてしまっていたので、順算でいくと期日が間に合わず、先輩にコーディングをガンガン手伝ってもらいながら、どうにかこうにか仕上げました。というかコーディングは質問しまくり、ほぼ頼りっきりでした。不甲斐なくてすみませんッ…! 今回時間なくてわからないままになあなあにやってた 部分もいずれはちゃんとわかるようになりたいです。 ブラウザのチェックもすませ、ごにょごにょ(たくさんありすぎて割愛)修正しながらちゃんと表示されてるか確認します。

 

怒涛の2ヶ月間

どうにかこうにか初めてだらけで一瞬で2ヶ月間でしたが、社内確認や環境確認も終え、9月頭にリリース!ああ〜〜〜 すっごい荒削りで作ったけれど、新卒採用に少しでも何か影響できたらいいなと思います。

実際のページはこちらになります。 fresh-recruiting.goalist.co.jp

新卒採用サイト作成記、クローズ!!